釣った魚を捌くのに必要な道具達【包丁・砥石・まな板など】を紹介します

スポンサーリンク
釣り魚料理に必要な道具達 釣魚メシ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

釣った魚を捌くのに必要な道具達【包丁・砥石・まな板など】を紹介します

今回、釣った魚を料理する時に必要な調理器具をご紹介します。

魚を捌く為には、包丁・まな板・砥石が必要です。

それぞれ、それなりの値段の物を購入すれば長く使えますよ。

まずは包丁からご紹介

包丁は、素材で「鋼」と「ステンレス」があります。

日常のメンテナンスのしやすさでいえば錆びない「ステンレス」ですが、切れ味と研ぎやすさでいえば「鋼」と一般的には言われています。

しかし、正直そんなに「鋼」と「ステンレス」で変わらないです。研げばどちらも切れます。研ぎやすさは「鋼」が研ぎやすい気がしますが、ステンレスも問題無く研げます。

私が使っているものをご紹介していきます。出刃と柳刃があれば取りあえず大丈夫です。

藤次郎 出刃包丁

私が使っているのは「鋼」の包丁ですので、メンテナンスが必要です。その為、使用したあとはオイルで拭いてしまわないと直ぐ錆びます。

一般的には使いにくいので、これから購入する方は、ステンレス製の包丁が使いやすいと思います。

芯材:ステンレス鋼

サイズ:刃長165mm、全長310mm

藤次郎 柳刃包丁

私が使っている柳刃包丁です。

私はメインに捌く魚のサイズがショア釣りサイズな為、柳刃包丁でも短めな刃渡りの物を使用しています。30㎝を超えるサイズの柳刃包丁もありますが使いにくいですね。

釣り魚のサイズに合わせると、一般家庭では20㎝程度の柳刃包丁の方が使いやすいです。

芯材:ステンレス鋼

サイズ:刃長210mm、全長345mm

骨抜きはこれがおすすめ

貝印 骨抜き

骨抜きは100均でも購入できますが、100均の骨抜きでは骨が抜きにくいです。

噛み合わせが悪く、上手く骨が掴めません。

ここは素直にメーカー品の物を購入した方がいいです。

貝印は使いやすくておすすめです。

素材:ステンレス

うろこ取りは貝印で決まり

100均 ウロコ取り

ウロコ取りは100均のものでOKです。意外と頑丈ですので特に問題無く使えます。

貝印 ウロコ取り

ウロコ取りに関しては、100均のものでも問題無いです。しかし、100均のものだとウロコが飛び散りますね。

メーカー品だとそのあたりも解消されています。ウロコの飛び散りを防ぐプラスチック板が取り付けられています。

この商品だとウロコも飛び散らなくていいですね。

素材:ステンレス

まな板は木製がおすすめ

木製のまな板

まな板は、「木製」と「プラスチック製」がありますが木製の方がおすすめです。

釣り魚では、アナゴやうなぎの様な長物も捌く機会があるかと思います。

その時に目打ちを刺す為には木製でなければ刺せません。刺身の炙りを作る際にバーナーで炙る時も、プラスチック製だとちょっと心配になりますね。

プラスチック溶けると有毒ですしね。

砥石は魚料理をするうえで必要品です

包丁も使い続けるうちに切れ味が悪くなります。定期的に砥石で研げば切れ味も復活します。

簡単に研げるシャープナーもありますが、包丁の為にはしっかりした砥石で研いだ方がいいみたいです。

実際、下記の砥石で研ぐとかなり切れます。

シャプトン 刃の黒幕 2000番

こちら中砥になります。包丁の研ぎ直しから仕上げまで、これ一つあれば取りあえずOKです。

下記の5000番もあればかなり切れ味良い包丁に仕上がりますが、砥石は一つしか買えない方はこちらだけでも十分包丁を研げます。

シャプトン 刃の黒幕 5000番

こちら仕上砥になります。包丁を使用する為に研ぐのであればこちらだけで十分です。

この砥石で研ぐとかなり切れるようになります。

スエヒロ 修正砥石

砥石も使用するうちに、欠けたり凹んだりします。そんな砥石の面を平らに修正する為の砥石になります。

修正砥石を使う以外にもレンガやブロック塀でも修正出来るようです。

 

 

釣りの情報収集にはキンドルがおすすめです。30日間無料なんで、無料で試し読みが出来ます。下のバナーから登録出来ます。

釣れない時間の暇つぶしにはオーディブル。下のバナーから登録すれば、今なら無料で始められます。

アマゾンで釣具を購入するならアマゾンギフト券をチャージするとお得です

まとめ

釣った魚を捌くのに必要な道具達(包丁・砥石・まな板など)を紹介しました。

魚を捌くだけなら、100均の包丁・100均のまな板・100均の砥石と100均の製品だけでも可能です。

しかし、100均のものはやはり値段なりです。包丁は切れない、まな板は小さい、砥石は粗すぎます。

今回紹介した程度のものを最低限使用される事をおすすめします。