自作釣具 100均(ダイソー)で夜釣りで使えるヒットセンサー(バイトアラーム・ アタリセンサー)を自作する方法を紹介します 100均(ダイソー)で夜釣りで使えるヒットセンサーを自作する方法を紹介します 100均(ダイソー)の商品を使って、夜釣りで使えるヒットセンサー(バイトアラーム・ アタリセンサー)を自作する方法を紹介します。 穂先に付けて、アタリがあ... 2023.01.21 2023.03.14 自作釣具
自作釣具 使っていないナツメ型オモリをナス型オモリに再利用する方法を紹介します 使っていないナツメ型オモリをナス型オモリに再利用する方法を紹介します 使っていないオモリって結構家に眠っていたりしませんか? 私も以前船釣りで使っていた20号とか30号とかのオモリが余っています。最近船釣り行ってないんで正直邪魔なん... 2022.04.25 2023.03.14 自作釣具
自作釣具 引っ掛け仕掛け自作(コノシロ・ボラ釣りにオススメ)方法をご紹介します 引っ掛け仕掛け自作(コノシロ・ボラ釣りにオススメ)方法をご紹介します 例年3月頃になるとコノシロが産卵で接岸してきます。 この時期は堤防から30㎝近いコノシロが釣れる貴重な時期なんですが、産卵で来てる為かエサを食べません。 そ... 2022.04.25 2023.03.14 自作釣具
自作釣具 直リグ・ジカリグ・ジカダンリグって何!?簡単に自作出来るので、自作方法もご紹介します 直リグ・ジカリグ・ジカダンリグって何!?簡単に自作出来るので、自作方法もご紹介します 最近根魚釣りでは、直リグかライトワインドしかおこなっておりません。 今回は、それほど楽に釣れる釣法「直リグ」についてご紹介していきます。 ラ... 2020.06.22 2023.03.13 自作釣具釣り方・仕掛け・道具
自作釣具 【オモリ代を削減】捨てオモリ仕掛けの作り方(石・ボルト編) 【オモリ代を削減】捨てオモリ仕掛けの作り方(石・ボルト編) 磯場や根がかり多発地帯でのブッコミ釣りって、仕掛けの消耗が激しく貧乏アングラーには厳しいものがあります。 でも、根がかりする所ほど大物が釣れるのも事実です。 また、根... 2022.01.28 2023.03.13 自作釣具
自作釣具 ワカサギ釣り用のたたき台を自作する方法 ワカサギ釣り用のたたき台を自作する方法 ワカサギ釣り用のたたき台を自作する方法をご紹介します。 ワカサギ用のたたき台って高いですよね。ただの台じゃんあれ。 メーカー品だと4000円くらいします。まあ、私の釣りスタイルは... 2022.01.22 2023.03.13 自作釣具
自作釣具 ワカサギ釣り用の穂先を自作する方法【電動リール用】 ワカサギ釣り用の穂先を自作する方法【電動リール用】 ワカサギ釣り用(電動リール用)の穂先を自作する方法をご紹介します。 ワカサギの穂先って高いですよね。 メーカー品だと4000円くらいします。まあ、私の釣りスタイルは「... 2022.01.22 2023.03.13 自作釣具
自作釣具 ワカサギ用電動リールを100均(ダイソー)商品で自作する方法をご紹介します ワカサギ用電動リールの自作方法をご紹介します 私は愛知県在住の釣り人ですので、冬はよく入鹿池にワカサギ釣りに行っています。 愛知県って、海釣りのポイントが結構微妙なんです。内海ですので、青物が回ってくる事もほぼ無いですし。渥美半島の... 2018.11.15 2023.03.13 自作釣具
自作釣具 ワカサギ釣り便利グッズ自作方法【穂先・たたき台・針外し】 ワカサギ釣り便利グッズ自作方法【穂先・たたき台・針外し】 愛知県の入鹿池は例年10月末頃からシーズンインします。 今年も例年通りで、ブルーギル交じりで釣れているようです。 今回、そんなワカサギ釣りに使える便利な道具をいろいろと... 2018.11.18 2023.03.11 自作釣具
自作釣具 クーラーボックス用のロッドホルダー【竿たて】を100均の商品で自作しました クーラーボックス用のロッドホルダー【竿たて】を100均の商品で自作しました 実は以前にも、100均の商品でロッドホルダーを自作する記事を上げました。 100均で売っている吸盤を使ってロッドホルダーにしたんですが、いかんせん吸... 2020.11.04 2023.03.11 自作釣具