【シーバス】釣ったシーバス(スズキ)を美味しく食べる調理法(レシピ)を紹介します
セイゴ・フッコ・スズキと成長に応じて名前が変わる出生魚として重宝されており、釣りの対象魚としても人気のシーバス(スズキ)です。
釣れた場所によって臭みのある個体もいますが、綺麗な場所で釣れた個体は大変美味です。
釣れた魚の口の臭いを嗅ぐと判別可能で、臭い個体は身も臭いのでリリースした方が無難です。
あると便利な道具
炙り料理には必須のバーナーです。私はこれを使ってます。
その他の道具はこちらの記事で紹介しています。

釣った魚を捌くのに必要な道具達【包丁・砥石・まな板など】
今回釣った魚を料理する、釣魚料理に必要な道具をご紹介していきます。包丁・砥石・骨抜き・ウロコ落とし・まな板等ご紹介していきます。メーカーでは、「貝印」や「シャプトン」がいいです。
刺身
材料
特になし
調理方法
- シーバスを三枚に下ろし、柵取りします
- 釣りたてだと旨みが出にくいので、1日~2日冷蔵庫で寝かせてください(昆布〆にしても美味しいです)
- 薄くそぎ切りにし盛り付けます
炙り
材料
特になし
調理方法
- シーバスを三枚におろし、腹骨を取ります(皮は残し、他の骨は気になれば取り除く)
- 皮目から1㎝間隔で切り分けます
- 全体をまんべんなくバーナーで炙ります
- 何もつけなくても脂が染み出て旨いですが、お好みで醤油や塩で食べてください
香草焼き
材料
タマネギ:1個
ニンニク:1かけ
小麦粉:適量
パン粉:適量
粉チーズ:適量
香草:適量(お好きなもので)
こういう便利な調味料もあります
調理方法
- タマネギとニンニクを炒めて皿に盛りつけておきます
- シーバスを三枚におろし、腹骨を取ります(皮は残し、他の骨は気になれば取り除く)
- シーバスに塩コショウをし、水で溶いた小麦粉液に付けます
- パン粉に粉チーズと香草を混ぜてシーバスに付けます
- フライパンにオリーブオイルをたっぷりと入れ、皮目から焼き揚げる感じで焼いていきます
- 1の皿に盛りつけて完成です