釣った魚を捌くのに必要な道具達【包丁・砥石・まな板など】
今回、釣った魚を料理する時に必要な調理器具をご紹介します。
魚を捌く為には、包丁・まな板・砥石が必要です。
それぞれ、それなりの値段の物を購入すれば長く使えますよ。
まずは包丁からご紹介
包丁は、素材で「鋼」と「ステンレス」があります。
日常のメンテナンスのしやすさでいえば錆びない「ステンレス」ですが、切れ味と研ぎやすさでいえば「鋼」と一般的には言われています。
しかし、正直そんなに「鋼」と「ステンレス」で変わらないです。研げばどちらも切れます。研ぎやすさは「鋼」が研ぎやすいですが。
私が使っているものをご紹介していきます。出刃と柳刃があれば取りあえず大丈夫です。
私が使っているのは「鋼」の包丁です。鋼ですのでメンテナンスが必要です。
使用したあとは、オイルで拭いてしまわないと直ぐ錆びます。
芯材:白紙鋼
サイズ:刃長120cm、全長245cm
本来は柳刃包丁がいいかと思います。
私はメインに捌く魚のサイズがショア釣りサイズな為、柳刃包丁では刃が長いので使いにくいです。
釣り魚のサイズに合わせると、一般家庭では貝裂包丁の方が使いやすいです。
芯材:白紙鋼
サイズ:刃長120cm、全長235cm
骨抜きはこれがおすすめ
骨抜きは100均でも購入できますが、100均の骨抜きでは骨が抜きにくいです。
噛み合わせが悪く、上手く骨が掴めません。
ここは素直にメーカー品の物を購入した方がいいです。
貝印は使いやすくておすすめです。
素材:ステンレス
うろこ取りは貝印で決まり
ウロコ取りは100均のものでOKです。意外と頑丈ですので特に問題無く使えます。
ウロコ取りに関しては、100均のものでも問題無いです。しかし、100均のものだとウロコが飛び散りますね。
メーカー品だとそのあたりも解消されています。ウロコの飛び散りを防ぐプラスチック板が取り付けられています。
この商品だとウロコも飛び散らなくていいですね。
素材:ステンレス
まな板は木製がおすすめ
まな板は、「木製」と「プラスチック製」がありますが木製の方がおすすめです。
釣り魚では、アナゴやうなぎの様な長物も捌く機会があるかと思います。
その時に目打ちを刺す為には木製でなければ刺せません。刺身の炙りを作る際にバーナーで炙る時も、プラスチック製だとちょっと心配になりますね。
プラスチック溶けると有毒ですしね。
砥石は魚料理をするうえで必要品です
包丁も使い続けるうちに切れ味が悪くなります。定期的に砥石で研げば切れ味も復活します。
簡単に研げるシャープナーもありますが、包丁の為にはしっかりした砥石で研いだ方がいいみたいです。
実際、下記の砥石で研ぐとかなり切れます。
こちら中砥になります。包丁の研ぎ直しから仕上げまで、これ一つあれば取りあえずOKです。
下記の5000番もあればかなり切れ味良い包丁に仕上がりますが、砥石は一つしか買えない方はこちらだけでも十分包丁を研げます。
こちら仕上砥になります。包丁を使用する為に研ぐのであればこちらだけで十分です。
この砥石で研ぐとかなり切れるようになります。
砥石も使用するうちに、欠けたり凹んだりします。そんな砥石の面を平らに修正する為の砥石になります。
修正砥石を使う以外にもレンガやブロック塀でも修正出来るようです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
魚を捌くだけなら、100均の包丁・100均のまな板・100均の砥石と100均の製品だけでも可能です。
しかし、100均のものはやはり値段なりです。包丁は切れない、まな板は小さい、砥石は粗すぎます。
今回紹介した程度のものを最低限使用される事をおすすめします。