愛知県・三重県のルアー釣り時々エサ釣りブログ

スポンサーリンク
釣り方・仕掛け・道具

青物を釣る為のショアジギングタックルを紹介します

青物を釣る為のショアジギングタックルを紹介します 愛知県・三重県界隈でショアジギングで青物を釣っています。 2019年には青物の大接岸があり、どこの釣り場も満員御礼でした。そして、それ以降例年青物が釣れております。一時に比べればちょ...
2023.03.11
釣り方・仕掛け・道具

初心者が管理釣り場で、激安スプーンでニジマスを10匹釣る方法

初心者が管理釣り場で、激安スプーンでニジマスを10匹釣る方法 冬の寒い時期に最盛期を迎える管理釣り場のニジマス釣り。釣り物が少なくなる真冬にも安定的に数が釣れる貴重な存在です。 慣れれば1日10匹程度釣る事は簡単ですが、初心者の方は...
2023.03.11
三重県の釣り場一覧

三重県の堤防から釣れるグレ釣り場をご紹介!【津・鳥羽・志摩・伊勢・尾鷲・熊野】

三重県のグレ釣り場をご紹介【津・鳥羽・志摩・伊勢・尾鷲・熊野】 今年も年末が近づいてきました。この時期になると、寒グレが恋しくなってきます。 梅雨グレや秋グレなんかも数が釣れて楽しいのですが、やはり型も狙いたいので、この寒グレの時期...
2023.03.11
自作釣具

クーラーボックス用のロッドホルダー【竿たて】を100均の商品で自作しました

クーラーボックス用のロッドホルダー【竿たて】を100均の商品で自作しました 実は以前にも、100均の商品でロッドホルダーを自作する記事を上げました。 100均で売っている吸盤を使ってロッドホルダーにしたんですが、いかんせん吸...
2023.03.11
釣り方・仕掛け・道具

ハゼの釣り方(ウキ釣り・チョイ投げ・ルアー釣り)を紹介します

ハゼの釣り方(ウキ釣り・チョイ投げ・ルアー釣り)を紹介します 釣り初心者が初めに釣る魚は「ハゼ」が多いのではないでしょうか? そういう私も海釣りは「ハゼ」から始めた口です。 ハゼ釣りのいいところは、「とにかく簡単に釣れる」「ア...
2023.03.11
自作釣具

貝釣りに使う仕掛けを自作する方法を紹介します

貝釣りに使う仕掛けを自作する方法を紹介します 前回、貝の釣り方の記事を書きました。 この記事では、「工房浦安製の遠投三角天秤」をご紹介しました。しかし、ローカル釣具なので一般的に購入出来ないのが難点です。 ヤフオクくら...
2023.03.11
釣り方・仕掛け・道具

食パンで鯉を釣る方法(パン鯉ゲーム)を紹介します

食パンで鯉を釣る方法(パン鯉ゲーム)を紹介します 身近な河川でメーター級の魚が釣れる、そんな魅力的な鯉釣りゲーム。 今回はそんな鯉釣りの中でも、食パンで鯉を釣る方法(パン鯉ゲーム)を紹介していきます。 鯉を釣る方法は他にもいろ...
2023.03.11
自作釣具

サーフで使う竿たて(ロッドスタンド)の自作方法をご案内します

サーフで使う竿たて(ロッドスタンド)の自作方法 サーフでぶっ込み釣りを行う為に必要な道具のひとつに「竿たて」があります。 通常の竿たてはこんな感じですが、足場の悪いサーフでは使用不可です。 サーフ専用に特化した竿たても...
2023.03.11
自作釣具

100均の材料で自作ハゼスプーンを自作しました

100均の材料で自作ハゼスプーンを自作しました 最近巷では、ハゼをルアーで釣るのが流行っているようです。 ハゼルアーで釣ったり、ハゼをクランクベイトで釣ったり・・・。私もワームでハゼを釣った事はあるので、ルアーで釣るっていうのがちょ...
2023.03.11
釣り

釣り場における最強の「蚊」対策はこれだ!

釣り場における最強の「蚊」対策はこれだ! 毎年梅雨の時期になると釣り場における「蚊」の対策が必須になってきます。 日中の暑い時間は蚊もダレテイルのかまだマシですが、朝夕の涼しくなる時間になると活発に活動しだすので非常にやっかいです。...
2023.03.11
スポンサーリンク