千葉県でショアジギングで青物(シイラ・カンパチ・カツオ・ブリ・ショゴ・イナダ)が釣れるポイントを紹介します
千葉県でショアジギングで青物(シイラ・カンパチ・カツオ・ブリ・ショゴ・イナダ)が釣れるポイントを紹介します。
千葉県は、東京湾、九十九里浜、房総半島とそれぞれ釣れる魚が変わる釣り場になり、青物を釣るなら、房総半島一択かと思います。
首都圏からも高速を使えば3時間ほどで到着しますので、シーズンに入ったら釣行してみてください。
青物を釣るオススメルアー
青物を釣るならメタルジグがオススメです。ガンガンシャクって、ガツンとあたると病み付きになりますよ。20g~40gのサイズで各種カラーをそろえてください。オススメカラーはゼブラグローです。
青物が食べてるベイトが小さい時に有効です。ナブラが起きているのに釣れない時に試してみてください。
こちらも青物に有効で、隣の弓角師が爆釣しているって場面に結構遭遇します。私も常に持って行きます。
館山港・自衛隊堤防
館山港・自衛隊堤防のポイント詳細は別記事でご紹介しています。

釣り方
港の岸壁と沖にある自衛隊堤防共に青物が狙えます。
毎年数回メーター級のシイラが釣れている魅力的なポイントです。
ソーダガツオのバカデカい群れがシーズン中回遊し続けるので、よく爆釣します。
ジグやジグサビキ、弓角などでも釣れますが、投げサビキで釣ると簡単に釣れます。
堤防際まで青物が回遊し、回遊する姿が見えるので非常に興奮します。
投げサビキはこういうセット物でOKです。釣れる青物が40㎝級なので、サビキのみ本格的な仕掛けに変更してください。
勝浦漁港
勝浦漁港のポイント詳細は別記事でご紹介しています。

釣り方
年々釣り禁止ポイントが増えていく釣り場ですね。釣行前に釣り禁止情報を確認することをオススメします。
港内釣り禁止以外のポイントから釣りが可能で、サビキ釣りが盛んですので、ベイトを求めて青物が入ってきます。
青物の中でもソーダガツオやカンパチが多く、サイズは30㎝前後がアベレージになります。
釣りの情報収集にはキンドルがおすすめです。30日間無料なんで、無料で試し読みが出来ます。下のバナーから登録出来ます。
釣れない時間の暇つぶしにはオーディブル。下のバナーから登録すれば、今なら無料で始められます。
アマゾンで釣具を購入するならアマゾンギフト券をチャージするとお得です
まとめ
千葉県でショアジギングで青物(シイラ・カンパチ・カツオ・ブリ・ショゴ・イナダ)が釣れるポイントを紹介しました。
今回紹介したポイント以外にも、房総半島の南側であればどこでも青物は釣れます。
いる、いないで釣果が分かれるのが青物です。この近辺をランガンして青物を探してみてください。