【館山港・自衛隊堤防】シイラ・ソーダガツオ・イナダ・キス・アオリイカが釣れるポイントです
今回は千葉県館山の「館山港」のおすすめポイントをご紹介します。
房総半島の南端に位置する為潮回りが良く、大型の船も接岸する為、水深も深いので大型の回遊魚が接岸してきます。
その為全国で見てもショアからメーター級のシイラが釣れる貴重なポイントです。
底は全域砂地なので根がかりの心配は必要ないです。
また、車横付けで釣りが出来るので移動が楽なのもありがたいです。
釣り場紹介
釣り場 | 館山港 |
住所 | 千葉県館山市沼985 |
釣れる魚 | シイラ・ソーダガツオ |
トイレ | なし |
駐車場 | あり |
釣具屋 | 個人店が複数あり |
コンビニ | セブンイレブン館山自衛隊前店(徒歩で10分) |
釣具屋は有名チェーン店は無く個人店のみです。必要な釣具や餌は釣行前に購入した方がいいと思います。
おすすめポイント
通称「砂上げ場」と呼ばれるポイントで、車横付けで釣り可能なポイントです。
港内最奥のポイントですが、青物の寄りは抜群なポイントです。
釣り人も多く、毎日コマセが撒かれているので青物の寄りがいいのかもしれませんね。日によりますが、足元まで回遊魚が寄ってきます。
青物の釣り方は、カゴ釣り(投げサビキ)かジギングで狙うのが一般的ですが、釣り人が多いので平日以外はジギングで狙った方がトラブルも無く釣りが出来そうです。
館山港の外海側にある堤防です。外海側になるので、さらに潮周りがよく夏になると大型のシイラが接岸してきます。
堤防外内で釣り可能ですが、内側は船が停泊していますので注意が必要です。まあ、ここまで来てわざわざ内側で釣る意味も無い気はしますけどね。
こちらでも、カゴ釣り(投げサビキ)かジギングで青物を狙うのがおすすめです。
釣れる魚
春 | 夏 | 秋 | 冬 |
アオリイカ | シイラ
ソーダガツオ キス |
アオリイカ
イナダ |
- アオリイカ・・・夏から秋は青物釣りの人で一杯になるので、青物シーズン前の春アオリ狙いが基本になります。自衛隊堤防から港内へアオリイカの回遊ルートになるのでそこで回遊狙いになります。数は出ないですが、出ればデカいです。3㎏とか4㎏とか釣れていますね。
- シイラ・・・夏になるとシイラが回遊してきますが、回遊は毎年必ず来るわけでは無いようです。ルアーで狙いますが、ジグかトッププラグが使いやすいです。シイラは表層を泳いでいますので表層から中層くらいまでを狙えばOKです。
- ソーダガツオ・・・夏から秋までずっと回遊していますが、接岸してくるかどうかはタイミングによります。ただ、カゴ釣りか投げサビキで釣ればほぼ釣果は確実かと思います。良い日にあたると竿下で釣れるほど接岸してきます。ジグで釣るなら、ジグサビキがおすすめです。ジグのみだと釣れない日があります。

サバ・アジ・カマス釣りに最適!安くて釣れる「おすすめジグサビキ」はこれだ
安くて釣れる「おすすめジグサビキ」をご紹介します。サバ・アジ・カマス釣りなどにに最適です。ショアジギの際にジグサビキを行えば、お土産確保出来る可能性が大幅にアップしますよ。
- キス・・・一応キスは普通に釣れるんですが、あまりキス釣りしてる人はいないです。まあ、みなさん青物狙ってますからね。ただ釣ってる人が少ないので、数・型ともに揃います。おすすめ仕掛けは一本針仕掛けです。

釣れるキス釣り仕掛けとは【1本バリ仕様のすすめ】
釣れるキス釣り仕掛けとは【一本バリ仕掛けのすすめ】ということで、一本バリのメリット・デメリットをご紹介していきます。
- イナダ・・・ソーダガツオやシイラに混じってイナダも回ってきます。ただソーダガツオが多すぎて確率的にほぼソーダガツオです。まあ、狙って釣るのは難しいですが、釣れたらラッキーですね。釣り方はカゴ釣りかショアジギングで釣ります。あまり岸近くまで接岸しないので飛距離重視の仕掛けで狙ってください。
まとめ
今回は千葉県館山の「館山港」のおすすめポイントをご紹介しました。
千葉の端ですので、東京から遠いのがちょっと難点ですが、ショアの堤防からメーター越えのシイラが狙える貴重なポイントです。
てか、今さらですが船でも沖堤でも無い普通の堤防からシイラ釣れるってすごいですね。