ショアジグ用のアシストフック自作する方法
ショアジグ用のアシストフックって使っていますか?
こんなやつです。
私は使っています。青物も根魚も基本的にリアフックのみでも釣れるとは思っていますが、アシストフックがある事によって、リアフックとアシストフックに二重でかかる事になります。その為バレル確率が大きく下がると思っています。
実際に、リアフックとアシストフック共にかかって釣れてくる事も多いです。
さらに、アシストフックを付けていると「2匹釣れる」なんて事も極タマにあります。お得です。
アシストフックの自作に必要な道具
ハリ
丸セイゴ20号
他にも、クエバリやチヌバリなどもおすすめです。クエバリで作れば、ブリがかかっても折れる心配はないですね。
ライン
ガリスのシーハンター25号
アシストフックのメインラインです。25号/130lbを使用しています。
熱収縮チューブ
ハリとの結び目保護で使用しています。100均の物でも問題ないですね。まあ必須かと言われると気持ち程度ですね。
無くても問題無いですよ。
スプリットリング
これ私のおススメなスプリットリングです。安くて頑丈です。
アシストフックとジグ等を接続する為にかましています。強度を考えて溶接リングでも問題ないです。
青物釣りをしていても伸ばされる事はないので、「エヌ・ティ・スイベル」の「ハイパーリングGT」を使用しています。
PEライン
ハリとラインとの接続時に使用します。私は、巻き替え時に廃棄するものから再利用しています。1号で十分な強度になります。
瞬間接着剤
PEラインで、ハリとラインを結んだ後に使用。固定用なので、染み込みやすい液体タイプがいいかと思います。
アシストフックの自作方法
①ハリとラインを結ぶ。ガリスのハリスの中心にハリを刺すイメージでやると上手くいきます。刺す時に、固定する側を1cmほど残します。
②残した方をハリに押し当て、PEラインで巻いて固定する。固定したら瞬間接着剤でさらに固定する。
③この時に上記写真のように装飾を巻いてもOKです。写真の物は、100均のパーティー用品コーナーにあったものです。
④熱収縮チューブで結び目を保護します。
⑤「エヌ・ティ・スイベル」の「ハイパーリングGT」を通して完成です。
ハリスの長さですが、好みになりますが私は、ジグの1/3になるように調整しています。
アシストフック自作に便利な道具
アシストフックを自作する時に便利な道具が「バイス」になります。
本来は、フライ用の毛鉤を作成する道具ですが、これがあると作業が格段に楽になります。
「バイス」を使うとハリを固定できるので、PEを巻く工程が楽に進みます。
毛鉤を作るわけではないので、安いもので十分です。
私は下記の物を使っています。
正直、挟む部分の精度は雑です。小さな針だと上手く挟めません。
まあ、アシストフックの針であればかなり大きい為問題無く挟めます。動いたりする事もありません。
ただ、もう少し予算が取れるなら
このような置き型の方が扱いやすいです。場所は取りますが・・・。
まとめ
アシストフックも自作すれば、自分の好きな大きさ・長さで作る事ができます。
値段も当然安く作る事ができます。
今回ご紹介した方法で作成したアシストフックで強度は問題ありません。是非自作してみてください。
【今回のおすすめ釣り本】