愛知県でメバリングでメバルが釣れるポイント
愛知県で釣れるメバルは20㎝くらいがアベレージサイズになります。
今回は名古屋から通いやすい知多半島メインにご紹介します。
因みにアジングポイントもご紹介しています。アジングとメバリングってポイント被りますね。

名古屋港西3区
シーバスやチヌ釣りで有名なポイントです。
手前に敷石が入っておりその付近がポイントになります。
名古屋港内最奥でアクセスも良いので、場荒れしています。アベレージは小さいので、ワームも極小サイズで狙ってみてください。
大野漁港
知多半島の入り口に位置する漁港です。知多半島メバリングは、ここからランガンで南下していくのがおすすめコースになっています。
ここも名古屋港西3区と同じく、シーバスとチヌ釣りで有名なポイントです。
横の漁港内のテトラ帯が狙いやすく釣りやすいですが、夜間のテトラは注意が必要です。
上の地図の矢印あたりから外側にゴロタ浜が広がっています。こちらは足場も良くおすすめです。
ただ、浅いので遠投して広く探ってみてください。
メバル狙いで、チヌやシーバスもかかりますので、その辺りも考慮して、少し頑丈な仕掛けにしておくと安心してやり取りできます。
りんくう釣り護岸
中部国際空港(セントレア)の対岸にあるポイントです。釣り公園として整備されているので、安全安心に釣り出来ます。
柵があるので、ルアー釣りだと釣り難いには釣り難いですね。
駐車場は有料で、500円/日かかります。
後ろのイオンが22時まで営業しています。夜食も購入出来ます。
ここのポイントは冬場になると手前に藻が生えます。その藻の隙間にメバルが住み着きます。
全域藻が生えるので、ポイントが絞りにくいです。広範囲に探った方が効率がいいので、飛ばしウキ仕掛け(フロートリグ)で広範囲に探ってください。
フロートリグってこういうやつです。
アクションはゆっくりただ巻きでOKです。
師崎漁港
知多半島最南端にある漁港です。
近くに愛知県内ナンバーワンの人気釣り場「豊浜漁港」がありますので、こちらはそれほど混みあいません。
もちろん「豊浜漁港」もメバルは釣れます。豊浜漁港のポイントが空いてなければ、こちらに移動して釣りしてください。
港内岸壁や漁船にもメバルは付いていますが、外側のテトラ帯がメインの釣り場になります。
テトラ際以外にも、沖側全域に藻や根がありますので、その際でも釣れます。
フロート等で遠投して広く探ってみてください。
夜釣りになると港内以外は電灯が無いので注意してください。特にテトラ帯は夜釣りは危険ですので注意して釣行してください。
まとめ
愛知県内でメバルが釣れるポイントをご紹介しました。
県内で釣るなら、テトラ帯と冬場に藻が生えるポイントが狙い目です。
知多先端や、渥美先端の港までは遠いということであれば、名古屋港の港内でも釣れるには釣れます。
10㎝とかのアベレージになりますが・・・。釣れます。