クーラーボックス用のロッドホルダー【竿たて】を100均の商品で自作しました
実は以前にも、100均の商品でロッドホルダーを自作する記事を上げました。

100均で売っている吸盤を使ってロッドホルダーにしたんですが、いかんせん吸盤なんで剥がれてくるんですよね。
軽いロッドなら問題ないのですが、ジギングロッドで使ったら吸盤が外れてしまいました・・・。
幸い竿は無事だったんでよかったですけど。
まさか外れるとは思ってもみなかったんですが、やっぱ吸盤だとちょっと心もとなく、外れないかと心配になります。
そこで、もうちょっと頑丈なロッドホルダーを作製する事にしました。
正直こういうのを買えばいいんですが、ただのプラスチックの箱に1000円も出すのも納得できないですし、クーラーに穴を空けるのも嫌です。
と言う事で、いつものように100均(ダイソー)に自作部品を買いに行ってきました。
材料
「自転車用の傘ホルダー」です。自転車用品のコーナーにあります。
これを2つ購入します。合計で200円になります。
使うパーツはこちらです。2セット買ってますが、使うパーツは固定用のパーツだけです。
ホルダー部分1つ、固定部分2つ、ボルト・ナット2つ
作り方
クーラーに固定するパーツを本体(ホルダー部分)にボルトで固定する。
ナットが固定部分の穴に収まらないので、無理やりねじ込んで下さい。
ボルトをはめて、ペンチで引きぬくようにするとうまくナットがはまります。
2つとも固定するとこんな感じになります。
これをクーラーボックスの持ち手の部分に取り付けます。まさかのピッタリフィットです。
ナイス、シンデレラフィット。
使用しているクーラーボックスは、これの前のモデルです。17Lのサイズを愛用しています。
現実的に17Lサイズまでが家で保管出来るサイズですよね。
こんな感じで使用します。かなり頑丈に設置出来ますので、このまま「ぶっこみ釣り」とかにも使えそうです。
注意点として、この傘ホルダーは内径の狭い所が2.9㎝しかありません。竿によってはこのままでOKですが、柄の太い竿だと下までささらないです。
手持ちの竿だと、バスロッド、管釣りロッド、フカセ用の竿はこのままいけました。
しかし、ジギングロッド、シーバスロッドは尻手が詰まって途中までしか入りませんでした。
このままだと用途をなさないので、ロッドが入るようにちょっと切ります。
だいたい写真の所、下から3㎝くらいの所で切断します。
マスキングテープを使うと綺麗に切れますよ。内径で3.3㎝まで広げます。
これで手持ちの竿は全て入るようになりました。
まとめ
クーラーボックス用のロッドホルダーが200円で制作できました。
これ、かなり頑丈に出来てます。ロッドの自重で外れるとか絶対になさそうです。
これで問題無いですね。あとは実釣で試してみます。
取りあえず、管理釣り場にニジマス釣りに行ってきました。これバッチリOKですね。
皆さんこういうの使ってますが、必要無いですね。200円で自作出来ますから。
他にもいろいろと自作しています。良ければこっちも見てみてください。
