神奈川県でマゴチ・ヒラメが釣れるポイントを紹介します
神奈川県でマゴチ・ヒラメが釣れるポイントを紹介していきます。
神奈川県は、東京湾・三浦半島・相模湾とそれぞれポイントが異なり釣れる魚も変わって来ます。マゴチやヒラメが釣れるポイントは限られますが、東京湾にもマゴチやヒラメはいます。
まあ、神奈川県はどこに行っても都会なんで、釣り人が多いのが難点ですけどね。
青物釣りのオススメ仕掛け
サビキで釣ったアジ・サバなどを泳がせてマゴチやヒラメを狙います。他にもザリガニを使った泳がせ釣りも有名で実績が高いです。
大黒海釣り施設
大黒海釣り施設のポイント詳細は別記事でご紹介しています。

釣り方
横浜ベイブリッジが真ん前に見える、大都会横浜の釣り場です。有料の釣り場ですが立地が良いので釣り人が絶えません。
サビキシーズンになると、みんなでサビキを撒く状態になるので「アジ・サバ・イワシ」が常に寄っています。
このベイトについてマゴチやヒラメも接岸してきます。コマセでアジ釣って、泳がせて狙いましょう。
東扇島西公園
東扇島西公園のポイント詳細は別記事でご紹介しています。

釣り方
東京湾に突き出た出島型の埋め立て地を、無料の釣り公園として開放しています。
その為湾内の割に色々な魚が回遊してきます。
例年春から秋までマゴチやヒラメが狙えます。特にマゴチの数が多いようで爆釣したりします。
釣具屋の釣果情報を確認して、爆釣するタイミングで出かけてみてください。
生きたザリガニを使った泳がせ釣りが有名で、投げてズリズリ探ってくるとマゴチが釣れます。
まとめ
神奈川県でマゴチ・ヒラメが釣れるポイントを紹介しました。
神奈川県は湾岸部でも普通にマゴチやヒラメが回遊してきますので、お近くの釣り場で狙ってみてください。
首都圏に位置し、基本都市部の釣り場が多いので釣り人で混み合いますが、みんなでコマセを撒いて魚を寄せてますので便乗してヒラメやマゴチも狙いましょう。
泳がせ有利です。ザリガニも忘れずに!